エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』ノート
【まえおき】 【1章】 【2章】 【3章】(このページ) 【4章】 【5章】 【6・7章、付録】


Notes: Chapter 3 エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』 ノート



         第3章 宗教改革時代の自由          


1.中世的背景とルネッサンス
2.宗教改革の時代


1.中世的背景とルネッサンス

・中世社会の特徴(近代社会との比較)

 ┌─ 個人的自由の欠如
 │
 ├─ 近代的意味での個人主義は存在しない、しかし、
 │  実際生活における具体的な個人主義は大いに存在
 │
 ├─ 第一次的絆による結びつき
 │
 └→ 人間は一般的なカテゴリー(社会的役割)を通してのみ自己を意識

・中世末期……社会機構、人間のパースナリティの変化
  │
  | それぞれの階級にとって違った意味
  │
  └→近代的な意味の個人が出現
        ‖  
    ルネッサンスのイタリア人

    −上層階級(富裕な貴族とブルジョア)の文化

    −新しい自由 ┌力の増大した感情
           │
           └孤独と疑惑と懐疑主義、その結果として
            不安の感情の増大

・近代資本主義の経済的機構と精神

  中世末期のイタリア文化=ルネッサンスにでなく、

   → ┌中部および西部ヨーロッパの経済的社会的状況
     │
     └ルターやカルヴァンの教義

     のうちに見出される。

・ルネッサンスと宗教改革の比較

  ルネッサンス……富裕な強力な少数者が支配

  宗教改革  ……都市の中産階級、下層階級、農民の宗教 
           ̄ ̄ ̄↑ ̄ ̄ ̄
             └西欧における近代資本主義の発達の主軸

   ⇒ ルネッサンスと宗教改革の精神は異なる

・中世社会の経済的側面

 −都市の経済的組織=職人や商人の地位が比較的安定

    職人……ギルドが相互の協同にもとづき、その成員に対して
        比較的安定性を与えた

    商業……多くの小規模な商人により行われた

 −経済生活に関する根本的な二つの仮定

  1)経済的利益は生活の真実の営み(それは救いにほかならない)
    に従属している

  2)経済的活動は人間的行為の一面であって、人間的行為の他の面
    と同じく、道徳律に結びつけられている

・経済的変化のいちじるしい結果

 中世末期……職人や商人の比較的安定した地位がくつがえされ、
       16世紀には完全に崩壊

 中世的社会組織の崩壊……中世的社会組織が与えていた、固定性と
             比較的な安定性も破壊

  ◇ 資本主義の発達に伴い社会のすべての階級が動き始めた

    → 市場の新しい機能、競争の役割の増大

    → 資本主義による個人の解放
      人間は自己の運命の主人となり、危険も勝利もすべて自己の
                          ものとなった。
    ・自由の多義性
     もたらされた新しい自由……動揺、無力、懐疑、孤独、不安
                  の感情を生み出す
                      |
                      ↓
   ◇ このようなときに、ルター主義とカルヴィニズムが出現
    


2.宗教改革の時代

・宗教的教義や政治的原理の心理的意味の分析における留意点

 ┌心理学的分析……その原理の真理性についての判断は含まない
 │
 └二つの問題の区別……指導者の心理的動機と支持者の心理的動機

・思想分析の課題

 1)ある思想がイデオロギーの全体系の中に占める重さの決定

 2)思想の真の意味とは違う、合理化の面の取扱いの決定

・カトリック教会の精神と宗教改革の精神との本質的なちがい

・ルター

 −ルターの体系

  カトリック的伝統と異なるという意味で二つの面をもつ

  (1)プロテスタント国家でルターの教義が解釈される場合、
     ルターが宗教的問題で人間に独立性を与えたことを指摘する

  (2)人間の根本的な悪と無力の強調(ルターおよびカルヴァン)
      ←→近代的自由のもう一つの面である、
        個人にもたらされた孤独と無力

 −ルターの思想の根本概念……人間の本性は自然的不可避的に悪であり
               背徳的である
                ┐
  自分の努力ではどのような善も│
  なしえない、人間の腐敗と無力│─→ 神の恩寵の成立する
  とを確信すること      │   本質的な条件
                ┘
 −非合理的な懐疑(←→孤独と無力との関係)
   │
   └外界に対し不安と嫌悪の態度をとる人間の孤独と無力から生じた

  非合理的な懐疑は合理的解答によって解決できない
     │
     ↓
  確実性への強烈な追求
   ̄ ̄ ̄ ̄│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      └─純粋な信仰の表現ではなく、
        耐えられない懐疑を克服しようとする要求に根ざす

・中産階級の位置……非常に富裕な階級と非常に貧しい階級との中間
              │
              ↓
  中産階級のディレンマの反映 = ルターの人間像

  −「権威主義的性格」の典型的な特徴

      ┌権威を愛する気持ち      ┐ → 同時に存在
      └無力な人間に対する憎悪の気持ち┘

・カルヴァン

 −思想全体の中心テーマ=自我の否定と人間的プライドの破壊
                 │
                 ↓
            完全な服従と徹底的な自我の否定によって、
            個人は新しい安定を期待できる

 −ルターとの違い

  ┌ カルヴァンの予定説
  │ (アウグスティヌス、アクィナス、ルターの予定説と異なる)
  │
  │ ・神はあるものに恩寵を予定するばかりでなく、
  │  他のものには永劫の罰を決定すると、カルヴァンは説く
  │
  │ 人間の根本的な不平等という原理 ⇒ ナチのイデオロギーに復活
  │
  └ カルヴァンは道徳的努力と道徳生活の重要性をいっそう強調

    個人が自らの行為でその運命を変えることができるのではない。

    ─→努力することができることそれ自体が、救われた人間に
      属する一つの証拠である。
          ‖
      たえまない人間の努力の必要性

      ┌ 個人は疑いと無力さの感情を克服するために、
      │ 活動しなければならない。
      │
      └ 内的な強制により仕事に駆り立てられる、強迫的性質

・新しい宗教的原理(プロテスタンティズム)の意味

  中産階級一般の人々が感じていたことを表現しただけではない。
      ↓
  その態度を合理化し体系化することにより、ますます拡大強化した。
      ↓
  さらに個人に不安と取り組む道を教えた。すなわち、

   −自己の無力さと人間性の罪悪性を徹底的に承認。

   −極度の自己卑下とたえまない努力によって、その疑いと不安を
    克服することができると教えた。

・新しい性格構造

 ◎資本主義社会の生産的な力となった性格特性
          ‖
  人間のエネルギーが特殊な形に形成されたもの

    −仕事への衝動
    −節約しようとする情熱
    −たやすく超個人的な目的のための道具となろうとする傾向
    −禁欲主義
    −義務の強制的意識

・新しく形成された性格特性に応じた行動

  ─→経済的必要という見地から、実際に利益があった。

  ─→新しいパースナリティの欲求と不安とに応えるものだった。
    したがって、心理的な満足を与えた。
    
  ⇒ この原則をもっと一般的な言葉でいうと、

   「社会過程は、個人の生活様式を決定することによって、
   すなわち他人や仕事に対する関係を決定することによって、
   個人の性格構造を形成する。」

   新しいイデオロギー……この変化した性格構造から結果し、また、
              それに訴える。


                         (堀場康一 記)
    






(Ver. 1.05 2005/06/03)
Copyright (c) Koichi Horiba, 1997