エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』ノート
【まえおき】 【1章】 【2章】(このページ) 【3章】 【4章】 【5章】 【6・7章、付録】
![]() |
エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』 ノート |
第2章 個人の解放と自由の多義性 ・自由……人間存在そのものを特質づけている ・自由の意味……人間が自分を独立・分離した存在として意識する 程度にしたがって違ってくる。 ・子どもの個性化の過程 第一次的絆(原始的絆)を断ち切る 個性化の進む過程の弁証法的性質 ┌自我の(力の)成長……肉体的・感情的・精神的に強さ、 │ 積極性、綜合化 │ └孤独の増大……他人から引き離された存在であることの自覚 │ │ | └─外界からの分離─→無力と不安の感情 │ └→克服しようとする衝動 = 新しい絆 (第一次的絆と同一でない) ・孤独と不安を回避する方法 ┌ 服従……子どもの不安の増大、敵意と反抗 │ └ 人間や自然に対する自発的な関係 = (唯一の)生産的な方法 もっともはっきりしたあらわれが愛情と生産的な仕事 ・二つの傾向のズレ │ | ┌個性化の過程……自動的 │ │ | └自我の成長 ……個人的・社会的理由で妨害 │ └⇒ たえがたい孤独感・無力感 ⇒ 逃避のメカニズム ・「……からの自由」と「……への自由」 消極的自由 積極的自由 ・人間の生物学的弱さ=人間文化の条件 ・人間的自由の成長過程(⇔個人の成長過程) 弁証法的性格 ┌ 力と統合、自然の征服、理性の発達、他の人間との連帯性 │ └ 個性化の進展→孤独・不安、個人の無力さ・無意味さの感情 ・中世末期以来のヨーロッパおよびアメリカの歴史 │ │ ├→ 個人の完全な解放史 │ └→ 他方「……からの自由」と「……への自由」とのズレ拡大 その結果、 自由から新しい絆への、少なくとも完全な無関心への、 恐るべき逃走が起こった。 ・近代人の形成段階 中世末期、近代初頭におけるヨーロッパの文化的様相 宗教改革の時代と現代社会の類似性(イデオロギー的、社会的) 中産階級の動向 ~~↑~~ │ ◎宗教改革の2つの側面←─┘ ┌自由や自律の観念のひとつの源泉 │ └個人の無価値、独立できない根本的な無力、服従への要求 ‖ ‖ ヒットラーのイデオロギーの主要テーマ (堀場康一 記) |