![]() |
付録2 ホームページ制作用ソフトウェア |
ホームページ制作用ソフトウェア
・ HTML文書の作成・編集
・ エディタ
・ レタッチ・画像処理
・ ブラウザ
・ 便利ツール
注記
(2000年4月現在)
パソコンを操作するようになって5年がたち、いつのまにか手元のソフトウェアCDも 100枚を軽く越えました。
ここに取り上げたのは、そのうち私が主としてホームページ制作に用いているもので、Windows 95/98/2000/NT4.0 対応のソフトウエアです。
他にもいろいろ使いやすいソフトウエアがあると思います。みなさんのご意見をお聞かせいただければ有り難いです。
ホームページ制作用ソフトウェア | ||
---|---|---|
種類 | 品名 | 一口コメント |
HTML文書の 作成・編集 |
ホームページ・ ビルダー 2000 |
表の作成がわかりやすい。 行や列の挿入・削除、各セルの 分割・結合が容易。 イメージの取り込みも比較的 やりやすい。 出力漢字コードが選択可能。 オリバー通信 ホームページは 「JISコード」で作成。 Ver. 1.2 や 2.0 はプログラムが 重かったが、Ver. 3.0 になって 文字入力などの処理が速く なった。 Ver. 4.0 (2000) で、さらに 機能が向上した。ただしその分、 処理速度の速いCPU が要求される。 現在ホームページ・ビルダー 2001発売中。 |
FrontPage 98 | HTML文書作成の他、サーバ 管理などもできる、いわば万能 選手。 HTML文書の作成が中心なら、 FrontPage 98 よりもホーム ページ・ビルダーの方が、 私にはシンプルで使いやすい。 ただし、ホームページを作成し、 さらにサーバを構築・管理まで するのであれば、FrontPage 98 は力を発揮すると思われる。 画像作成ツール Image Composer 1.5 が付属。 現在FrontPage 2000 発売中。 |
|
エディタ | WZ Editor Ver. 4.0 |
HTML文書作成ツールが付属し、 バッジョンアップごとに機能が 強化されている。 プログラムは比較的軽い。JIS コードのファイル処理もとくに 問題なし。 あらかじめホームページ・ ビルダーでHTML文書を作成し、 細かい修正や他文書からの 取り込みに、WZ Editor を活用。 |
メモ帳・ワードパッド (OSに付属) |
最近のブラウザは「シフトJIS」 にも対応しているが、WWW ホームページをシフトJISで 作成するのをよしとするか どうかは、UNIX などとの関連 から議論が分かれている。 シフトJISでもよければ、メモ帳が エディタとして手軽に利用でき、 ファイルサイズが大きくなれば、 ワードパッドがある。 |
|
レタッチ・ 画像処理 |
Paint Shop Pro Ver. 6.0 |
イメージの編集・コンバートが メインであるが、図案やイラスト の作成も可能である。 画像処理は経験が物を言うので、 日頃の練習がキーポイント。 Ver. 5.0 から、レイヤー機能 や筆圧感知タブレットをサポート。 ブラウザセーフ216色を含む 標準カラーパレット付属。(注1) |
LView Pro Ver. 1.D2 |
豊富な画像処理機能をもつシェア ウエア。 ファイルの Multiple Open(一度に 複数ファイルを表示)の機能は使い 勝手がよく、任意のディレクトリの 画像ファイル全体を容易にチェック できる。 |
|
ブラウザ | インターネット エクスプローラ および ネットスケープ コミュニケータ |
<パソコンライフ> 欄の ブラウザ・チェックリスト 参照。 |
便利ツール | QuickRes クイック解像度 チェンジャー |
画面の解像度やカラーパレットを、 Windows 95/NT4.0 を再起動 しなくても、その場で即座に変更 できる。 ホームページ作成中に解像度を 800×600 にしたり 640×480 に したりして、レイアウトを確認する のに重宝。 Windows 98/2000 は、この QuickRes に対応する機能が、 あらかじめ組み込まれているので、 新たにインストールする必要なし。 (注2) |
色の選択プログラム ─16進数変換 Java スクリプト |
<パソコンライフ> 欄に掲載しました のでご利用下さい。 色の3要素 RGB値の10進数を 16進数に変換し、さらに得られた 色をポップアップ画面に表示して 確認できる、Javaスクリプトツール。 (注3) |
|
ブラウザセーフ色 のチャート |
<パソコンライフ> 欄に掲載しました のでご利用下さい。 ブラウザセーフ 216色を明度により 配列したもの。(注1) |
[注記]
- (注1)
- ブラウザセーフ色については、「制作ノート 6. ブラウザセーフ色」を参照下さい。
- (注2)
- 1) Windows 95 用 QuickRes
マイクロソフト提供の Power Toys(パワートイ)の中に含まれています。マイクロソフトのホームページから入手可能です(URL= http://www.microsoft.com/windows95/info/powertoys.htm 参照)。「あなた自身の危険負担で」お使い下さいと但し書きがついています。マイクロソフトで公式にサポートしているわけではありませんが、たまにプログラムも更新されていて、なかなかのすぐれものです。
このパワートイの日本語化用ツールが別途提供されています (URL= http://plaza7.mbn.or.jp/~suto/ 参照)。
なお、Windows 95 用パワートイの一部は Windows NT4.0 でも利用できますが、この QuickRes は Windows 95 専用で、Windows NT4.0 では使えません。
2) Windows NT4.0 用 QuickRes
「Windows NT4.0 リソースキット CD」 に収録されています。
3) Windows 98 の場合
次の操作により、QuickRes と同じツールが使用できるようになります。
- デスクトップでマウスを右クリック、[プロパティ] を選択して [画面のプロパティ] スクリーンを開く。
- [設定] メニューの [詳細] をクリックし、[全般] メニューを開く。
- ここで、[ディスプレイ] のなかの次の項目、
□ タスクバーに設定インジケータを表示する(S)
にチェックを入れる。
これで、QuickRes と同じアイコンが、タスクバーの右側に表示され、画面解像度・カラーパレットがその場で変更できるようになります。
4) Windows 2000 の場合
次の方法で画面解像度・カラーパレットが変更できます。
- デスクトップでマウスを右クリック、[プロパティ] を選択して [画面のプロパティ] スクリーンを開く。
- [設定] メニューの [詳細] をクリックし、[全般] メニューを開く。
- [画面の色] および [画面の領域] で、希望する設定値を選択する。
これにより、QuickRes と同じように、画面解像度(画面の領域)およびカラーパレット(画面の色)がその場で変更できます。
- (注3)
- 色の指定については、「制作ノート 5. 色の指定」を参照下さい。
以上 (堀場康一 記)
私のホームページ事始め 【制作ノート】 【付録1】 【付録2】(この頁) |