 |
Internet Explorer 6 ブラウザ表示チェック |
(1) IE 従来バージョンとの見え方のちがい |
(2) 表のHTMLソース表記

- マイクロソフトの新しいブラウザ Internet Explorer (IE) 6 は、従来の Internet
Explorer 5.5 以前のバージョンと比べると、ブラウザ画面上の表示に、一部仕様変更がありました。
- 実際に Windows 2000 上に、Internet Explorer 6 をインストールして試したところ、表
(<TABLE> </TABLE> で作成)のセル内の文字の画面表示が、Internet
Explorer 5.5 以前のバージョンと一部異なっています。
・テスト環境 |
パソコン: IBM Aptiva 2196-47L
OS: Windows 2000 Service Pack 2
Internet Explorer 6: バージョン 6.0.2600.0000IC |
<CENTER> </CENTER> (もしくは <DIV align="center">
</DIV>) タグを使って、表を左右中央に配置した場合、Internet Explorer
6 で表示すると、表の各セル内の文字も左右中央に配置されます。
したがって、たとえば表のセル内の文字を左寄せにしたいときは、各セルごとに、左寄せの指定を入れる必要が生じます。
- 次の表A・表B・表Cは、Internet Explorer 6 を利用すると、表の枠内の見え方(文字配置)が異なります。
しかし、IE 5.5以前のバージョンの Internet Explorer、および、Netscape のブラウザ(新ブラウザの
Netscape 6.1 を含む)では、表A・表B・表Cの枠内は同じに見えます。
- お手元のブラウザで、一度お試し下さい。
(2001/09/26 堀場記)


表A (HTMLソースはここをクリック)
- ・基本形
- 「使用パソコン」のセル内の文字のみ、あらかじめ左右中央に配置。
使用パソコン |
|
メーカーおよび名称 |
種類 |
CPU |
1 |
IBM Aptiva 720 |
ミニタワー |
DX4-100MHz |
2 |
IBM ThinkPad 535 |
ノート |
Pentium 133MHz |
3 |
PROTON Velocity PVS366CT |
デスクトップ |
Celeron 366MHz |
4 |
IBM Aptiva 2196-47L |
デスクトップ |
AMD K6-2 533MHz |
表B (HTMLソースはここをクリック)
- ・表A全体を左右中央に配置。
- 表Aの前に <CENTER> タグを、表Aの後ろに </CENTER> タグを挿入。
なお、<CENTER> </CENTER> の代わりに、<DIV align="center">
</DIV> としても、画面の左右中央に表が配置されます。
使用パソコン |
|
メーカーおよび名称 |
種類 |
CPU |
1 |
IBM Aptiva 720 |
ミニタワー |
DX4-100MHz |
2 |
IBM ThinkPad 535 |
ノート |
Pentium 133MHz |
3 |
PROTON Velocity PVS366CT |
デスクトップ |
Celeron 366MHz |
4 |
IBM Aptiva 2196-47L |
デスクトップ |
AMD K6-2 533MHz |
表C (HTMLソースはここをクリック)
- ・表Bのセル内の文字配置のタグを一部変更
- 表Bの「メーカーおよび名称」列のセル内の文字配置を、左寄せ、すなわち <TD
align="left"> </TD> で指定しました。
他の列は、表Bのままです。
使用パソコン |
|
メーカーおよび名称 |
種類 |
CPU |
1 |
IBM Aptiva 720 |
ミニタワー |
DX4-100MHz |
2 |
IBM ThinkPad 535 |
ノート |
Pentium 133MHz |
3 |
PROTON Velocity PVS366CT |
デスクトップ |
Celeron 366MHz |
4 |
IBM Aptiva 2196-47L |
デスクトップ |
AMD K6-2 533MHz |
(2) 表のHTMLソース表記



Version 1.01 2002/01/11
Copyright (c) Koichi Horiba, 2001